幸乃園 安中茶舗

お茶の知識

お茶の歴史

お茶の歴史は、紀元前に中国に始まり、もともとは薬用として用いられ、後に嗜好品として広く飲用されるようになりました。
わが国における喫茶の風習は、中国より伝わり、もっとも古い記録では729年といわれていますが、茶の栽培が行われるようになったのは、鎌倉時代からで、宋で修業を終えた栄西禅師が、茶の種を持ち帰り、九州の背振山にまいたのが始まりとされています。
栄西は<喫茶養生記>を著し、茶の効用を広めましたが、その後、茶の湯の発達とともに、茶の栽培・製造は一層盛んとなりました。
しかし、江戸中期まではそれでもなお、茶は上流社会の飲料でしかなく、産地も宇治が中心であったということです。
静岡をはじめ、日本各地で盛んに茶の栽培が行われるようになったのは、横浜開港(1859年)によって茶が輸出されるようになってからのことです。

お茶の種類




不発酵茶
(緑茶)
蒸し製 日本茶
(以下参照)
釜炒り製 釜炒り茶
(露地栽培)
半発酵茶
(中国茶)
包種茶 香味は緑茶に近い。ふつう花の香りをつける。
ウーロン茶 生葉を日光にあて多少しおらせて一部酸化させて釜炒りする。香味は紅茶と緑茶の中間。
発酵茶
(紅茶)
生葉をしおらせ、蒸さずにもみ、発酵させて乾燥。




煎茶原料の生葉より硬化したものを使う。製法は煎茶と同じ。


番茶や煎茶を茶色になるまでほうじたもの。




番茶や煎茶に炒った米をまぜたもの。


煎茶に比べて形が曲がって丸いもの。グリ茶ともいう。

日本系の大部分を占める。(お茶の出来るまでを参照)

高級茶で宇治、岡部、八女が主産地。



玉露と煎茶の中間の品質。




(てんちゃ)
玉露と同じ葉を蒸して揉まずに乾燥したもの。

(まっちゃ)
碾茶(てんちゃ)を粉末にしたもの。

茶つみ時期

  • ● 一番茶 4月中旬~5月30日
  • ● 二番茶 6月1日~7月31日
  • ● 三番茶 8月1日~9月10日
  • ● 四・秋番茶 9月15日~10月20日

お茶の製造工程

荒茶製造工程
▼生葉---4.5kg
蒸熱
(じょうねつ)
約30秒 生葉に蒸気をあて、葉の中の酸化酵素の働きをとめ、緑色を保つ。蒸熱後、冷却して変色を防ぐ。
粗揉
(そじゅう)
45分前後 熱風を送って、もみながら乾燥する。
揉捻
(じゅうねん)
6~8分 粗揉でのもみ不足を補うため強くもむと同時に、茶葉の水分を均一にする。
中揉
(ちゅうじゅう)
25分前後 熱風で乾燥しながら、整形しやすいようにする。
精揉
(せいじゅう)
25分前後 加熱して、水分をとりながら茶葉の形や色沢を整える。
乾燥
(かんそう)
約30分 精揉後の茶は水分が13%もあるので、貯蔵性を高めるため6%ぐらいまで乾かし、香味を引き立たせる。
仕上げ茶製造工程
▼荒茶(あらちゃ)---1kg
ふるい分け 平行ぶるいで太さをそろえて、回しぶるいで長さを揃える。
切断
(せつだん)
長形の茶葉を1~1.5cmの長さに切り、揃える。
風選
(ふうせん)
風力で茶葉を選別して重さを揃える。
木茎分離
(もっけいぶんり)
静電気や光線などで葉や茎を選別する。
火入れ 水分を3%ぐらいまで乾燥し、茶特有の香味を作り出す。
合組み
(ごうくみ)
(ブレンド)
製品の均一化と消費者嗜好にあわせた調整、配合をする。
包装(800g)

お茶の上手な淹れ方

  • (1)使用するお茶の品質・特性を知る。
  • (2)水を選ぶ、必ず沸騰させる。
  • (3)お茶の分量、湯量、湯温の加減。
  • (4)煎出時間を調節する。
  • (5)最後の一滴までつぎ切る。

お茶の保存方法と買い方

  • 『光線と温度と空気にご注意を』
  • 湿気を防ぐ→気密性の高い容器に入れ保管してください。
    小分けする→量が多い場合、茶缶に小分けして使いましょう。
    冷所に保存→冷蔵庫入れる時は、ビニール袋に茶缶を入れて密封して下さい。
  • ・外観(形・色)・香り・味がポイントです。使う目的を考えて、お店で見比べたり、試飲してお買い求め下さい。
  • ・包装茶は、表示を良くみて選びましょう。